子音(しいん)は音声、即ち人が発声器官を使って発する音の1種または1要素で、母音の対立概念である。中国語の声母とは中国語の音節構造上、頭子音にあたるものをいう。中国語の普通話では21の声母(子音)が設けられている。この他に頭子音として半母音の[w, j, ɥ]が存在し、wとyで表記されるが、伝統的にこれらは韻母に分類される。ただし、小学校のピンイン教育では便宜上、wとyを準声母と見なし、声母(子音)を23とすることがある。
唇音(しんおん)というのは両唇または唇と歯の間で合わせて出る音です。その中に「b」は無気音で、「p」は有気音です。無気音と有気音の区別は、”息の出し方”です。息を強く出さないのは無気音、強く出すのは有気音です。
無気音(送气音):まず息を 溜めてから、柔らかく抑えぎみに吐いて、その後すぐ母音を出します。
有気音(不送气音):最初溜めた息を勢いよく吐き出してから、母音を出します。子音を母音の間に、息だけが出るその瞬間をつくることが重要です。
「b」の発音:
「p」の発音:
「m」の発音:
「f」の発音:
唇音(しんおん)というのは両唇または唇と歯の間で合わせて出る音です。その中に「b」は無気音で、「p」は有気音です。無気音と有気音の区別は、”息の出し方”です。息を強く出さないのは無気音、強く出すのは有気音です。
無気音(送气音):まず息を 溜めてから、柔らかく抑えぎみに吐いて、その後すぐ母音を出します。
有気音(不送气音):最初溜めた息を勢いよく吐き出してから、母音を出します。子音を母音の間に、息だけが出るその瞬間をつくることが重要です。
項目 | 音声 |
---|---|
b[bo](ボ) p[po](ポ) m[mo](モ) f[fo](フォ) |
「b」の発音:
拼音(ピンイン):唇音「b」の発音 項目 音声 発音の特徴 b[bo](ボ) 両唇をしっかり閉じて、口いっぱいに息をふくんでから、急に唇を開いて発音する。無気音だから、あまり息を強く出さないでください。 bā bá bǎ bà 四声の音高による変化
「p」の発音:
拼音(ピンイン):唇音「p」の発音 項目 音声 発音の特徴 p[po](ポ) 上唇と下唇合わせ、声門を一旦閉じてから、急に唇を開いて発音する。有気音だから、息を強く吐き出してください。 pō pó pǒ pò 四声の音高による変化
「m」の発音:
拼音(ピンイン):唇音「m」の発音 項目 音声 発音の特徴 m[mo](モ) 日本語の「モ」より唇をしっかり閉じ合わせて発音する。鼻音なので、鼻の通気を開放して出す必要がある。 mī mí mǐ mì 四声の音高による変化
「f」の発音:
拼音(ピンイン):唇音「f」の発音 項目 音声 発音の特徴 f[fo](フォ) 英語の「f」と同じように、上の歯で下唇を軽く噛んで発音する。摩擦音です。 fū fú fǔ fù 四声の音高による変化
「中国情報所 www.chinfor.com」
投票数:123
平均点:5.37
![]() 単母音(a, o, e, i, u, ü) |
![]() 中国語発音 |
![]() 子音(舌尖音:d, t, n, l) |
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ